デイサービスで新元号『令和』を書き、額装して仕上げました。
作品作りの全工程を、利用者さんに行っていただいています。
レクはお昼をはさみ、午後に続きの作業を行って、完成いたしました^^
AM
1.字の練習 2.薄墨で梅を描く
PM
3.半紙の裏打ち(シワ取り) 4.額装
作品サンプルです。
字の周りには、出典となった万葉集から、
薄墨の「梅の花」の絵を添えています。
1.*字の練習*
『令和』の字の練習からスタートしました。
今回はお手本を使わずに、「令和」の文字をホワイトボードに掲示して練習をされています。
お手本がない分、ご自分の字に集中されて書かれていました。
(利用者さんの中でも、お手本があった方が書きやすい方には、横に置いています。)
書かれたものには朱墨で添削をしていきました。
皆さん、真剣にアドバイスに耳を傾け、もう1枚と書き進めていらっしゃいました。
2.*薄墨で梅の絵の練習*
字の練習の後、周りに入れる梅の絵を練習しました。
薄墨は、固形墨をすり、淡い色合いの墨を作ります。
●用意するもの
・水差し
・固形墨
・硯、筆(字の練習とは別のものか、数が足りない場合は一旦洗います。※墨汁と混ざると綺麗に色が出ないため)
※薄墨の作り方
硯の陸(墨をためる所ではなく、平になっているところ)にスプーン1杯程度の水を垂らします。
1~2分ほど固形墨を磨ると、ちょうどいい淡い色合いになります。
濃くしすぎた場合は、水を一滴ずつ垂らすことで、濃度調整できます。
●梅の絵の描き方
小さな丸を描く練習に、写真のような練習用紙をつくりました。
丸はブドウの実を描くイメージで、ふっくらと。
5つくっつけると、ほどよくにじんで梅の花のように描けます。
濃さ、にじみ加減、なかなか難しいですが、皆さん頑張って練習されました!
素敵に書けた作品を1~2枚とっておき、梅の絵を入れて、清書作品を完成させました!
卯月(4月の異名)の落款も押すと、ピリリと作品が締まりますね。^^
3.*半紙の裏打ち*
ここからは午後の作業です。
清書作品をしっかり乾かしてから、裏打ち作業をしました。
「裏打ち」することで半紙のシワを目立たなくし、額に入れたときにとても綺麗に仕上がります!
※半紙用の裏打ち用紙は、文具店で購入できます(10枚500円程度)。
霧吹きで湿らせて、アイロンで接着し補強させます。
この裏打ち作業も、利用者さん自身で行っていただきました。さすがの皆さんです!
4.*額装・完成*
額装に使った額は、100円ショップで購入しました。
B4サイズを選ぶと、半紙サイズが収まります。
半紙のままだとシワっぽくなってしまいますが、今回裏打ちをしたので、とても綺麗に仕上げることができました。
一から頑張って作った達成感から、作品を手に持つと思わず笑みがこぼれる皆さんでした。
記念にのこる素敵な作品が仕上がり、感無量です(*^^*)!
コメントをお書きください