「秋深き隣は何をする人ぞ」

外を歩いていて、「あっ、書きたい。」とふと浮かんだのがこの句でした。

 

ここ一週間ほどでぐんと寒くなり、先日は秋を通り越して冬が来たと感じるほどでしたね。

ついこの間までは半袖を着ていたような気もするのですが・・^^

気づけば10月も末、「秋深き」時期なのですよね。

 

ちょっと外の空気に触れると意欲的になり、「書いてみたい」と思う字もポンポンと浮かんできます。

帰宅して、いそいそと書道道具を出して

季節の言葉を味わい、楽しむ。心潤う時間を過ごしました。

 

 

さて、本題の書について。

「秋深き 隣は何を する人ぞ」

松尾芭蕉が晩年に詠んだ、有名な句ですね。

 

小筆を使って、今の季節を楽しむ書道レクができますよ。

 

気軽にペン字でも良いですね^^

 

「隣」や「深」の字が見にくい・書きにくい方も、中にはいらっしゃるかもしれません。

 

そこでダウンロード手本には1枚に絞らず、書いたもの3つともアップすることにしました。

お好みや難易度に合わせて選んでいただくのも良いですね。

 

お手本は、これまでの利用者さんに多かった反響から、変体仮名やつづけ字、難しい書体は使わずに書いています。

 

書道の不慣れな方にはひらがなの多い手本がおすすめです。

半紙の下にしいて、なぞり書きしてもいいですね。

 

(書道の得意な方にはちょっと物足りないお手本かもしれませんが、あしからず..)

 

 

作品の左下の赤について。

落款(印)代わりのお名前です。


赤サインペンでお名前の一字を書き、ぐるっと四角く囲います。

差し色にもなり見栄えがしますよ。

 

左下あたりに、バランス良さそうな位置に書いていただければOKです!



作品にもみじなど秋らしいイラストを添えたり。秋カラーの台紙を貼って飾ったり。

それぞれの施設でアレンジをきかせてお楽しみくださいね^^♪

 

【参考ブログ】(以下リンクあり)

書とイラスト*「楓・もみじ」*2018年10月書道レク

 

過去ブログにアイデア色々掲載しています。参考になさってみてくださいね。


★以下よりダウンロードして印刷すると、そのままお手本として使用できます。

書道レクの時間に是非活用くださいね。

 

※半紙に乗せてなぞり書きされる場合

お手本コピーの倍率を122%(A4→B4)にしていただくとちょうどいいです。

 

ダウンロード
秋深き(1).pdf
PDFファイル 185.2 KB
ダウンロード
秋深き(2).pdf
PDFファイル 182.0 KB
ダウンロード
秋ふかき(3).pdf
PDFファイル 182.6 KB